手作りじーまーみ豆腐
季節外れな話題になってしまいますが…
この秋、じーまーみ豆腐に初挑戦しました。
愛知県は落花生の産地ですね。
私はもともと落花生がだいすきで、旬が短いので生落花生を見るとつい買ってしまう病気です。
大阪ではめったに見かけなかったのが、瀬戸では当たり前に売っていて、それでも見かけるたびに買ってしまい、家族にもすっかり飽きられてしまう始末。
たしかに塩ゆでだけではつまらなくなってきた…
落花生といえば、、私も子ども達もだいすきな沖縄のじーまーみ豆腐を作ってみるのはどうか?と、作り方を調べてみることに。
意外と簡単で、材料は生落花生とくず粉(または片栗粉)と水、だけ。
(沖縄では「いもくず」(サツマイモのでん粉を乾燥させたもの)を使うようですが、本土ではなかなか見かけませんね。)
ミキサーにかけて絞って練って…工程は多いですが無心でやるとできあがります。
絞ったあとのピーナッツおからは、クッキーに入れたりして楽しめます。
落花生が豊富な愛知県民の皆さん、来年の旬にはチャレンジされてみてはいかがでしょうか。
(一般的な1パックでけっこうな量ができるのでご注意ください!)
ちなみに、市販のじーまーみ豆腐でイチオシなのは「沖縄宝島」のじーまーみ豆腐。
株式会社沖縄うりずん物産さんが製造している、国産落花生とでん粉だけで作られたシンプルもちもちのじーまーみ豆腐です!
0コメント