買い物は投票
自分が納得して買い物をする、本当にお気に入りのものを人にお勧めする、というのが、もはや趣味と言える域に入ってきました。
「買い物は投票」という言葉があります。
私はこの言葉がもはや座右の銘。
何か買うときには色々なことを考えます。
本当に必要なものか?
どんな原材料で作られているか?
どこの国からどのようにやってきたのか?
商品を作っている人、会社を、買うことで応援したいか?
考え出したらキリがなく、満場一致の「正解」なんていうものも無いのですが、何も考えずに手に取りやすいところに置いてある物を買っていたら、大企業と資本主義の恰好の餌食になってしまいます。
安くてかわいい、安くておいしい…とにかく安くて第一印象が良ければ買ってもらえる、とは企業に思われたくない。
大企業が安価に大量生産する商品に、丁寧に良いものを作ってくれている生産者さんが淘汰されないように、少しでも支援したい。
大企業に想いがない、大企業の作るものがすべて悪い、とは言いません。
だけど、いろいろな問題をはらんでいるのも事実。
大量生産大量消費の循環によって生み出された多くの問題。
私は、必要なものだけで小さく暮らす、ことを目指しています。
とは言ってもイベントに出かければ様々なノベルティをもらい、水筒を忘れてペットボトルを買い、ご飯を作る余裕がなくお惣菜を買う…なんてことは多々あり、すべてを理想通りにこなすことができませんが、1つずつ手に取ってみることが大切かな、と感じています。
そんな話も、共有できる場をつくれたらいいなと思っています。
「有機野菜を買う」という行為ひとつ取っても、良い面悪い面、視点によって色々あります。
ネット上には情報があふれていて、色々なことを知ることができますが、ひとりで考えていると何が正しいか、どうすべきか、分からなくなることも多いかと思います。
理想の暮らしや実践していることなど、いろんな話を誰かと共有してみると、新しい発見があるかもしれません。
0コメント