醤油の食べ比べブーム
年末に色々な醤油が集まってきたのをきっかけに、醤油ブーム到来中です。
まずは弓削田醤油さんのもの(右)と、原宮喜本店さんのかくみや醤油(左)を頂いています。
弓削田醤油さんは久世福商店さんでも取り扱いがあったり、わりとメジャーですね。
原宮喜本店さんは滋賀県彦根市のご当地醤油で、彦根にとってもオシャレなお店があるようです!
どちらも木桶で仕込んだ濃口醤油です。(すでにだいぶ使っている…)
お皿に出してみると…
こんなに色が違います!(最初の写真と左右逆です)
味も、弓削田さんはあっさりすっきり。
お刺身や冷ややっこをさっぱり食べたいときに合います。
かくみや醤油はしっかりこってり。たまり醤油のようなコク。
煮物にしっかり味をつけたり、卵かけごはんなんか最高。
もちろんこれはこれで、お刺身にも。
そして数時間置くと、かくみや醤油は塩の結晶がたくさん出てきました。
かくみや醤油は木桶で3年熟成し、調合や加熱を一切しないそうです。
出来上がる頃には水分が蒸発し、通常のお醤油の1.5倍くらいの塩分濃度になっていて、めちゃくちゃ濃厚ということだそうです。
醤油、奥が深い…!
まだまだ知らないことがたくさんありそうです。
醤油のラベルをみると、本醸造とか天然醸造とか色々書いてありますが…
私は仕込みがタンクか木桶か、という点に注目しています。
安価な醤油はタンクで発酵・熟成させているものがほとんどです。
タンクで作ることで、安定した品質で製造することができるので、味が安定して価格も抑えられ、メリットも多いです。
タンクでもこだわって作られた美味しいお醤油もあります。
だけど…私は日本の素晴らしい文化を守りたい!
醤油を木桶で仕込む、木桶に自然に菌が住み着き、醤油が発酵・熟成していく…すごい!
木桶で仕込む醤油は、現在流通している醤油の1%ほどなんだとか。
木桶に住み着いた菌が作ってくれる自然の醤油は、品質が安定しない等の難しさはあるようですが、それぞれの味の違いが面白く、それぞれが他にはない醤油、という感じがします。
毎日の食卓に欠かせない醤油。
安く安定して提供される大量生産の醤油にも感謝ですが、伝統を大切に、こだわって作られている醤油を応援したいな、と思っています。
0コメント